logo

MACD

MACD(Moving Average Convergence and Divergence)

 MACD(Moving Average Convergence and Divergence)
 MACDは、Gerald Appel が1960代に開発した手法で、価格のトレンドと売買タイミングの両方を確認することができるテクニカル指標である。構造は、直近の値動きを反映しやすい二本の指数移動平均線を使い、方向性と二本の移動平均線の交差に注目する。

例として短期12・長期26・シグナル9とした場合、計算式は以下の通りである。
MACD=12EMA-26EMA
SIGNAL=MACDの9EMA
MACDは短期と長期のEMAの差をグラフで表したものである 。上昇トレンドの場合、初期は短期のEMAが先行して上昇し、遅れて長期のEMAが追随する。トレンドがそのまま継続すれば二本のEMAの差が開くのでMACDの値が大きくなる。これによりMACDの上昇が上昇トレンドを示すことになる。シグナルは、MACDの移動平均線である。

MACDでトレンドを捉える方法
 MACDの値が0ラインよりも上にあれば相場の強い状態を、0よりも下にあれば弱い状態を表している。MACDがシグナルの上にあれば強く、この二本がほぼ平行に近い状態で上を向いていれば本格的な上昇トレンド、反対に二本のラインが平行に下を向いていれば下降トレンドと判断する。また、二本のラインが向かう角度が急なほど強さを表す。

MACDが0の時は、参照している二本のEMAの値の差が無いということであり、即ちゴールデンクロスかデッドクロスしていることを意味する。下のチャートは12と26のEMAとその値を参照したMACDであるが、二本のEMAがゴールデンクロスしている時点のMACDは0を示している。MACDが下から上に向かって0を通過する時がゴールデンクロス、上から下に向かって0を通過する時がデッドクロスを示している 。これを売買タイミングとして使うことも出来る。


MACDの売買タイミング
 位置関係から売買タイミングを捉える方法は、MACDがシグナルを下から上に抜いた時(ゴールデンクロス)は買いのタイミング、反対に上から下に抜いた時(デッドクロス)は売りのタイミングと見る。
 乖離から売買タイミングを知るには、MACDとシグナルが0より上にありMACDがシグナルより下に大きく乖離している時は買いのタイミング、反対にMACDとシグナルが0より上にあり、MACDが上に大きく乖離していれば売りタイミングとなる。
ローソク足と移動平均線だけではトレンドが判断しにくい時に売買タイミングを捉えるのを助ける、反面高値圏・安値圏でもみ合いが続くとシグナルが出続けて役に立たない。
下図では、MACDとシグナルのゴールデンクロスを丸、デッドクロスを四角で表示した。価格のトレンドをしっかりと捉えているのが見て取れる。
MACDの要素は価格の移動平均線なので価格の変化が大きいとMACDのシグナルは遅行する傾向がある。下図では、10月の1864円の安値をつけたローソク足の陰線が長く価格変化が大きいためゴールデンクロスは2日程遅れている。しかし、5日移動平均線回復のタイミングではクロスしており、ほぼ適正に機能していると言える。
通常の緩やかなトレンド転換には、価格のクロスよりのMACDのクロスがわずかに先行して売買シグナルを示すことも多く、価格変化と同期していることが解る。


MACDのコンバージェンスとダイバージェンス

価格が上昇して高値を切り上げている。4月高値101.45の時点でのMACDはピークを切り下げている。
このように価格とMACDが示す方向が反対になる状態をダイバージェンスと言う。
価格はMACDが示す方向に向かう習性があり、セオリー通り5月13日に安値を切り下げた。

USD/JPY