Fibonacci 
Fanの概念
  
始点とする高値から終点とする安値の値幅を1としてフィボナッチ級数 
      23.6%、38.2%、50.0%61.8%の比率で分割した点を決める。高値から各点と交わる線を引くと放射線上のラインが完成する。つまり各ラインの数字はこの値幅の分割比を表したものである。 
 
もう一つは高値から安値(または安値から高値)に引いた基本線と水平線の角度差を1としてフィボナッチ級数 
      23.6%、38.2%、50.0%61.8%の比率で分割したラインである。この場合主要価格二点の差が大きいほど扇が大きく開くことになる。 
 
チャート理論研究室では後者のタイプのツールを採用している。 
 
いずれにしても、これらのラインを、押し・戻り・ブレイクのポイントとして注目するのである。 
  
下のチャートでは各ファンラインで価格が支持されたり、抵抗になったりしていることが見て取れる。 
   
 
描画方法は、主要な高値・安値を支点・終点として基軸線(最初のライン)を引くと自動的に扇状の罫線が引かれる。
 
下図は下降トレンドにおけるFibonacci 
Fanである。高値778円から最初の安値(青色四角)に基軸線を引く。青色丸印は押し・戻り・ブレイクポイントとなったところである。 
各ラインを目安にして価格が動いていることが判る。 
強いトレンドは38.2%ラインに近い値で推移する。61.8%ラインを上回ると、上昇転換と見る。
   
 
FibonacciRetracementとFibonacciFanで押し目を探る。 
安値405円から高値867円まで上昇した後、下降し始めた。 
FibonacciRetracementで高値867円から、下げ始めた価格の下げ止まりを計測する。 
押し目の安値は631円、上昇した値幅の約50%で下げ止まり、翌日大陽線で反発した(四角)。 
同じく、FibonacciFanで計測する。反発した大陽線の安値がFibonacciFanの50%ラインの位置にある。 
  
 
 
 
      
    |