logo

Andrews Pitchfork

Andrews Pitchfork

 Andrews Pitchforkは、アラン.H.アンドリュース博士(Dr Alan H. Andrews)によって1960年代に開発された罫線分析の手法である。
同一方向に平行に伸びた三本のトレンド・ラインを使い支持・抵抗となるラインを仮定し売買ポイントを測ろうとする。
 Andrews Pitchforkはそのラインの形状が、農家で使うワラを掬うPitchfork(ピッチフォーク)と呼ばれる道具に似ていることから名付けられた。
主要な高値・安値を3点決めて、これらを支点にして3本の平行ラインを描く。中でも、中心のラインをMedianLineと呼び重要視する。この3本のラインと価格の位置関係で支持・抵抗を判断しトレンドの転換を捉える。実際に使ってみれば、売買ポイントは非常に明確で解りやすく、これを目安に取引しているディーラーやトレーダーが多いことを実感できる。
移動平均線や移動平均線を基にして作られるエンベロープ、ボリンジャー・バンドなどの曲線指標と違い、トレンド・ラインやAndrews Pitchforkは直線であるので上昇・下降の分岐線としてより早く決断することができる利点がある。

以下に描画方法の説明を記す。
上昇トレンドの開始を想定してAndrews Pitchforkを描く場合、底(安値)・戻り高値(高値)・二番底(安値)の順に3点を決める。

3本の平行ラインが完成する。
真ん中のラインはMedianLine(ミディアン・ライン=中央線)と呼ばれ、このラインで止まれば市場参加者の損益均衡点と見て、買い持ちしている者は利食い売りのポイント、新規売りのポイントと見る。上昇トレンドが非常に強く、買い気が続く場合、または、特別に好材料で買いが集中している銘柄は一番上のラインに届くことがある。一時的な急騰によるパニック的な買い上がりで一番上のラインに達したのであればこのラインで売りを仕掛ける。上昇トレンドが続く場合、一番下のラインを大きく割り込まない。一番下のラインを割り込んだら、調整に入った、或いは下降トレンドの発生と見て買いを手仕舞いする

その後の推移を見てみよう。中央線に達せず失速した。このチャートの垂直点線は1区間が1ヶ月であるので二番底安値1112円から2ヶ月半ほどかけて1682円まで上昇したことになる。
高値1682円を付けて下ラインまで押し、月を跨いでこのラインから剥落したところから急落しているのがわかる。このことから、このラインを売買の分岐線と見ている市場参加者が多いことが判る。
この下ラインは普通のトレンド・ラインによる下値支持線とほぼ同じ値にあるので重複により支持力が強く作用していたものと推測できる。上昇を想定したAndrews Pitchforkは下ラインを割り込むと下降転換する。



下のチャートは7269スズキの5分足である。安値・高値・安値と支点を採る。二番底の安値の支点(青○)で引いた下ラインを割り込んだので一旦取り消し、次の安値(青○→青□)に支点を採り直して描画したものである。有効と思われる主要な高値・安値が更新する毎に支点を採り直すことで分析精度を向上させることができる。チャートでは1/07の高値1479円を付けると同時に上ラインに到達し天井となった。翌日は、ギャップ・ダウンで寄付き下降トレンドに入った。
纏めると以下の通りとなる。
支点に採用する主要な高値・安値は更新するごとに支点を採り直すことで分析精度が向上する。
上ラインに到達すると一応の天井打ちと考えられる。