logo

ボリンジャー・バンド

ボリンジャー・バンド

 ボリンジャー・バンドは、移動平均線を基準に標準偏差によって得られた数値に任意の値を掛け合わせることで乖離した上下のバンドを用いて相場の反転、値幅を捉えるために用いる指標。確率論・統計学の演繹による推論を応用し価格の特殊性を推定する。1980年代前半にジョン・ボリンジャーが考案した。中心線から外側に向かって±1σ(第1標準偏差)、±2σ(第2標準偏差)、±3σ(第3標準偏差)といった具合に線を引き、現在値の位置や方向性で判断する。上下のバンドは標準偏差で幅を持たせる。正規分布を前提とし、価格の存在域は以下の通りである。
-1σ〜+1σの間に値が存在する確率は68.3%
-2σ〜+2σの間に値が存在する確率は95.5%
-3σ〜+3σの間に値が存在する確率は99.7%
このことから、演繹は普遍性からそれ以外の特殊性・個別性を導く方法であるが、
これを用いて、
@±3σの間に値が存在する確率は99.7%である(普遍性)、
A故に±3σの外側に価格が存在する確率は0.3%である(特殊性)、
B0.3%の特殊な値はいずれ普遍の範囲に戻ると推定できる(法則性)
という、三段論法が成り立つ。 
計算式は以下の通り
BOLU = Upper Bollinger Band(BB上方)
BOLD = Lower Bollinger Band(BB下方)
n = Smoothing Period(平滑周期)
m = Number of Standard Deviations (SD)=標準偏差
SD = Standard Deviation over Last n Periods Typical Price (TP) = (HI + LO + CL) / 3
BOLU = MA(TP, n) + m * SD[TP, n]
BOLD = MA(TP, n) - m * SD[TP, n]

BB上方での売り、BB下方での買いといった逆張り的な使い方が一般的に紹介されることが多い。しかし、±2σを抜けてトレンドが発生したのを見つけて順張りで放れに付く方がこの指標の醍醐味であるとジョン・ボリンジャーは言っている。当研究所もその通りであると考えている。ジョン自身も著書で書いているがボリンジャーバンドは単独で見て投資判断するよりも他の指標の裏づけによって判断するべきだとしている。もみ合い相場での逆張りは確かにシグナルの出現頻度が高く利用しやすいパターンの一つであるし、バンド・ブレイク・アウトでの順張りの方は値幅を狙える。

チャート解説

下のチャートは±2σと中心線である。パラメータは26日である。矢印で記したところは±2σか中心線で価格が反転しているトレード・ポイントである。+2σや-2σを行き過ぎた価格がV字トップやV字ボトムとなっている。行き過ぎた株価は、その後バンドの中に戻っているのがわかる。
バンドの外側に行き過ぎたところを逆張りでしかけるか、その後の方向転換を確認して中心に向かう価格に順張りするなどの戦略が想定できる。

他には上下のバンド幅の縮小・拡大の動きからからトレンドに乗る手法が考えられる。
 2や4の位置ではバンド幅が縮小している。特に2の様な極端なボトルネック状のくびれは、もみ合って緊張の高い状態にある。高値はZからAに切り下がっているが安値は1から2に切り上がっている。チャートには引いていないが三角持合である。Aの水準線を上抜くのと、ほぼ同じくして三角持合を上放れている。ZAの下降トレンドラインを上に抜けたことで一気に円安ドル高に弾みが付き上昇した。ボリンジャー・バンドではAで+2σに到達して売られたが2で中心線を下抜けなかったことで買い戻されて押し目となった。

戦略としては、トレンドラインや高値・安値の水準線などでストップ・ロス・オーダーやトレンド変化を確かめながら、価格が中心線に収斂する方向に順張りする方法がシグナル出現頻度とリスク:リターンの点からも最良だと思われる。
一方で、長い下降トレンドの上値抵抗線をブレイクするとABCのような大相場を 捉えることが出来る。
ボリンジャーバンドで見ると逆張りの売りシグナルのダマシが連続で出現し続けることになる。
この様な状態を"walk the band"と言い、この現象を逆手にとってトレンドに乗る戦略もある。

思考法として演繹(普遍的な前提からより個別的・特殊的な結論を得る)による推論法に当てはめると、「±2や±3の中に概ね価格が収まる」ということが”普遍的な前提”であり、"walk the band"の様な特殊な現象を結論として導出するということになる。

USD/JPY